HP移転のお知らせ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
皆様のおかげで今年も無事、最後の野菜セットの配達となりました。
ありがとうございました。
今年はアメリカ人(去年秋から)と研修生のマサが加入して、大きな変化があった年でした。来年はもっと忙しくなりそうですが、安全で新鮮なおいしい野菜を変わらず作っていきたいと思います。
わたなべ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬の野菜は見た目が悪いことが多いです。例えば、大根は土の中に埋めるので肌にしみができたり、人参は葉っぱが寒さで枯れてしまうので切り落とします。
ゆき菜はお皿のように平らになります。すべて寒さから身を守るためです。
その代わり糖分を増やして甘くなります。
冬の野菜は外見よりも中身で勝負!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬本番に備えて、いろんな野菜の囲い作業がピークを迎えました。一番大変な大根を土に埋める作業が終わり、長ネギと白菜をビニールハウス内に移動してしまえば、終わりです。
あとは、ゆっくり作業場内で大豆と小豆の選別をするのが12月の仕事です。(わたなべ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あまりにもイノシシの被害がひどいため、集落の住民で山と里の間に柵を設ける事になりました。
総距離は6kmです。住民総出で青年からおばあちゃんまで、みんなで頑張って作業しています。
普段話さない住民とも話せてよい交流にもなっています。
ただし、夕方にはみんなヘトヘトになっていますが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ビニールハウス内の葉野菜の苗に野菜の養分を吸うダニの一種が大量に発生して一部を枯らして更に広がる勢いです。
冬場に出荷する大事な野菜なのでアレを作ることにしました。
去年余った乾燥トウガラシと今年作ったハラペーニョを大量に入れて煮込んだ特製トガラシ液です。湯気を少し吸っただけで、ヒドく咳き込んでしまうほど強烈です。
完成してスプレーしてみましたが、結果はどうでしょう!(わたなべ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒くなってきたので、虫はもういないのでは?と思われるかもしれませんが、まだまだ元気です。
朝や夕方には顔のあたりを狙ってくるブヨや蚊がいます。野菜にもアオムシ、アブラムシなどがモリモリ葉っぱを食べています。
例年12月くらいまでは活動しているので、油断できませんね。両手が泥だらけの時にブヨが顔に来ると最悪です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、くまっこ農園交流会(さつまいも掘りといも煮会)がありました。
あいにく、冷たい風が吹くイマイチな天気でしたが、サツマイモ掘りやまき割りを楽しみました。
寒くてよかった点は、いも煮汁がとてもおいしく感じた事でした。
最後に焼き芋を食べて帰りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝晩の温度差が大きくなってきました。これが山々を紅葉のキレイな景色にしてくれます。
私としては朝、パーカーの上にカッパを着て作業をしていたのに、昼ごろにはTシャツになるという面倒なことになっています。(わたなべ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年試しに植えてみたヘチマが大きく育ったので、ヘチマたわしを作ってみました。
中古のドラム缶を買ってきて半分に切った、おのを鍋として7本の大きなヘチマを
1時間半ほど煮込むと中の果肉や外側の皮が溶けてくるので、後は冷水にさらしながら皮をむいて干してしまえば、完成です。
大成功でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年はいろいろな野菜に挑戦しようという事で作ったものの一つがヘチマでした。
沖縄では若どりしたヘチマを炒めたり、スープに入れたりして食べると知ったからです。順調に育ってはいたのですが、他の野菜の収穫で忙しく若どりするタイミングを逃してしまい、今では1mくらいになってしまいました。
もう、ヘチマたわしを作るしかないですね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これから少しづつ秋野菜が出てきますので、楽しみにしていてください。
今は出荷する野菜が少なく、天気も良いので登山にでも行きたいところですが、人参が草に負けそうなので我慢して草取りの日々です。
来年は草を少なくする方法を取り入れて、うまくいけば登山やキャンプ、釣り、ツーリングなど楽しみたいです。
そんな妄想をしながら草をやっつけています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月に入って夏野菜の収穫量がガクッと減ってきました。
出荷の仕事が減ってので、空いた時間で8月3日に種をまいた人参の草取りを始めました。今年は草の量が多く、1時間で5mしか進めませんでした。
60mの畝が20本ほどあるので、まだまだ道のりは長いです。
草がいっぱいの前を見るとやる気を失うので、キレイになった後ろを見て作業するのがコツです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近の長雨で秋野菜の種まきや植え付けができなくて困っています。カラ梅雨で暑い日が続いたのを考えると差が激しくて野菜もビックリですね。
枝豆は人気のある野菜で栽培も難しくないので、たくさん作ろうと思うのですが、枝から豆をもぐ作業が非常に時間がかかるので、機械のカタログを取り寄せてみると、60万~170万円!
そっとカタログを閉じました。
まだ、検討中です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年じゃがいもは豊作だったのですが、保存の仕方が悪く、半分近く腐らせてしまいました。
乾燥させるための冷暗所のスペースが足りなかったのが、原因だと思いますが、反省、改善する点もありました。
とにかく強烈な臭いの中、選別作業をしたら、体中すべてに臭いがついた気がしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、くまっこ農園の交流会を行いました。
朝10時頃からみんなでジャガイモ掘りwpしました。今年は豊作で大きなじゃがいもがゴロゴロ出てきました。
その後はまき割りした薪でゆでたソーメンを15mほどの岳で流しそうめんにして食べました。
キュウリやミニトマトも流して楽しみました。
最後は子供たちがスイカ割をして大喜びでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
収穫するものが多く時々取り遅れてロケットのようなオクラやトドみたいなナス、バットみたいなズッキーニなど巨大野菜が出現します。
オクラは硬くなりダメですが、ナスは大きくても味や硬さが変わらないのでお得です。
キュウリやズッキーニは種を取ると全然いけます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東南アジア料理やメキシコ料理に使われるパクチーという香草をケイロブ君のアイデアで今年初めて作ってみました。
うまく育って収穫期を迎えたのですが、あまりにもクセが強く、日本人の10人中6人は嫌いなのではないか?という事で、販売先に困って知り合いの業者さんに相談したところ、仙台市内のある高校に今、タイ人の留学生が30人来ているので、そこの食堂でほしいとのこと。
なんというタイミング!計算通りという事にしておきます(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
非常に暑い日が続いています。
当農園の作業場は3.5坪の狭いプレハブと下屋の中で、体のデカイ男3人が袋詰めなどの作業をしています。
みなさんの想像通りとても暑苦しいです。(笑)
明日、扇風機を買います!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小松菜、ゆき菜、キャベツなどの出荷も終わり、虫との戦いも終わりました。本格的に夏野菜にシフトしました。
夏野菜は比較的虫はつかないので、少し気は楽ですが、今度は草との戦いです。武器は草刈り機とカマと管理機です。
通路や畝間は草刈り機、野菜の根元やビニールハウスの際などはカマ、土寄せをする長ねぎ、里芋、ジャガイモ、枝豆などは管理機です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント