イノシシ被害
8日に伴実さんがオーナー田んぼに行ってみると、イノシシが田んぼを走り回り、お米を食害しているのが見つかりました。
春、田んぼに水を張る前、イノシシのような獣が走り回った跡があると聞いていたけど、本当に出るとは・・・
イノシシはオーナーが手植えをしたあたりを、走り回ったあげく、畦沿いの稲をしごいて食べていました。
穂の先端半分ほどが、食べられていています。恐らく、穂にパクリとかぶりつき、歯でしごいて食べたのだと思います。
食べた跡があるのは、里山沿いの畦に沿った稲のみのようです。
これは、イノシシの背の高さから考えて、畦からでないと穂にかぶりつけないのではないかと推測します。
オーナー田んぼは里山に一番近い場所にあり、やられたようです。
伴実さんは、すぐに、電柵を張って、イノシシが田んぼに入らないようにしました。
とりあえず、イノシシが通って来たんじゃないかと思われる場所と里山沿いの畦に沿って、電柵を張りました。里山と畦の間にある用水路が結構深いので、ここは飛び越えないんじゃないかとは思います。
オーナー田んぼの稲は、出来が良かったのに、イノシシが出るとは・・・
これでも、入るようだったら、田んぼをぐるりと電柵で囲む必要がありそうです。
イノシシはサルほど頭はよくないとは思うけど、どうかなー?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
狼の導入 参照 http://japan-wolf.org/content/faq/
投稿: 名無し | 2013/01/25 15:34
狼の導入に懸念がある人は http://japan-wolf.org/content/faq/
投稿: 名無し | 2013/01/20 08:15
猪や鹿などの獣害対策に日本オオカミ協会ホームページの"Q&A"にあるように狼の導入を! http://japan-wolf.org/content/faq/
投稿: 名無し | 2013/01/16 04:47